奨学生からの寄稿
- 人材開発事業
- 奨学金
- 奨学生からの寄稿
国内・海外で学ぶFASID奨学生による寄稿です。 (執筆者の状況および記事の内容は、特に記載のない限り執筆時点のものです。 寄稿文は執筆者の個人的見解であり、当財団(FASID)の公式見解を示すものではありません。) |
FASID Scholarship Program: Assistance for Higher Education
(2023.2.7)
7期 鹿角契氏によるエッセイを掲載しました。 New!
本ページ中ほどをご覧下さい。
(2023.1.17)
7期 山中拓也氏によるエッセイを掲載しました。
本ページ中ほどをご覧下さい。
*近日もう一稿掲載予定です。どうぞお楽しみに!
【10期】
2022年12月
「エビデンスを開発現場と政策作りに反映したい」(PDF)
畑山 真穂
University of Maryland, School of Public Policy, Doctor of Philosophy (PhD)
【9期】
2022年5月
「絶対的貧困を無くすために
― 何故、土地land tenureか?―」(PDF)
グスタフソン 栄 : ケンブリッジ大学(英国)博士課程 経済史専攻
University of Cambridge, PhD program in Economic History
【9期】
2022年5月
「研究を実務に:実務から研究を」(PDF)
吉田 奨:政策研究大学院大学 政策研究科
Global Governance Program (G-cube)
----------------
【8期】
2021年4月
「すべての人に健康と福祉を」 (PDF)
-Ensure healthy lives and promote wellbeing for all at all ages.-
永井 萌子:東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 博士後期課程
【8期】
2022年5月
「テロ組織からの投降者の社会復帰とさらなる投降を実現するために」(PDF)
永井 陽右:早稲田大学社会科学研究科 地球社会論専攻 国際協力研究
(2022年3月修了、博士(社会科学)学位取得)
2021年4月
「対話ができないテロ組織にどのように対応していくべきか」 (PDF)
永井 陽右:早稲田大学社会科学研究科 地球社会論専攻 国際協力研究
------------------
【7期】
(2023年1月)
「WHOフルタイム勤務と博士課程の両立」 New!
山中 拓也
London School of Hygiene and Tropical Medicine (LSHTM) and
School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University
「COVID-19蔓延下における医療・公衆衛生学研究の実施」(PDF)
山中 拓也: London School of Hygiene and Tropical Medicine (LSHTM) and
School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University
研究テーマ:Mitigating the economic impact of TB and diabetes in the Philippines
「結核蔓延国における結核対策と社会保障」
-End TB and Zero Catastrophic costs due to TB by 2030- (PDF)
山中 拓也:London School of Hygiene and Tropical Medicine (LSHTM) and
Nagasaki University
Joint PhD Degree Programme, Global Health
【7期】
(2022年2月)
「新型コロナウイルス感染症パンデミック後の世界、研究開発の可能性」(PDF) New!
鹿角 契: London School of Hygiene and Tropical Medicine (LSHTM) and
Nagasaki University
(2021年9月)
「COVID-19により改めて浮き彫りとなった、終わらない感染症との戦い」(PDF)
鹿角 契: London School of Hygiene and Tropical Medicine (LSHTM) and
Nagasaki University
2020年9月
「グローバルヘルス、終わらない感染症との戦い」(PDF)
鹿角 契:London School of Hygiene and Tropical Medicine (LSHTM) and
Nagasaki University
Joint PhD Degree Programme, Global Health
--------------------
【6期】
2019年
「ポジディブ・デビエンスによる行動変容」(PDF)
小杉 穂高 :東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 博士後期課程
2018年
「家族計画普及と性感染症予防の両立は可能か?」(PDF)
小杉 穂高:東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 博士後期課程
2019年
「幼少期のストレス経験と健康格差」(PDF)
赤﨑 美冬:University College London,
Department of Behavioural Science and Health & Department of Social Science
-------------------------
【5期】
2022年12月
「博士課程で学んだことを国際保健の実務に生かす」(PDF)
関根 一貴
東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻(2021年11月博士号(保健学)取得)
2018年8月
「早すぎる結婚が少女の将来を奪う」 (PDF)
関根 一貴: 東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻
博士後期課程 (3年次)
2019年10月
「我が国の救急医としてラオスの交通事故死傷の軽減に貢献する」(PDF)
鈴木 貴明 : 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻
博士 (公衆衛生学) プログラム 3年次
2017年12月
「地球上どこでも誰でもが 基礎的な救急医療を享受できる世界を夢見て」 (PDF)
鈴木 貴明 : 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻
博士 (公衆衛生学) プログラム 1年次
【3期】 2017年1月
「博士課程と途上国開発の現場との結びつけ」 (PDF)
松田 宜彦: University of Wisconsin,
Department of Agricultural and Applied Economics (米国) 博士課程4年
【3期】 2016年1月
「余剰労働力を活用するために必要な政策とは?」 (PDF)
松田 宜彦: University of Wisconsin,
Department of Agricultural and Applied Economics (米国) 博士課程3年
【2期】 2014年12月
「国境を超える出稼ぎ者、労働者送金と開発途上国の発展」 (PDF)
吉川 愛子: 政策研究大学院大学(GRIPS) 国家建設と経済発展プログラム 博士課程2年
2017年12月
日本学生支援機構(JASSO)ウェブマガジン『留学交流』の
「海外留学レポート」に森 純一氏による寄稿が掲載されました。
「ミッドキャリアとしての海外留学 -英国カーディフ大学博士課程への進学」
英国カーディフ大学社会科学部博士課程 森 純一 氏 (外部サイトへ)
『留学交流』 2017年12月号 目次 (外部サイトへ)
「ベトナム工業化のための技能形成:技能者に関する需要と供給のミスマッチ」 (PDF)
森 純一: Cardiff University, School of Social Sciences (英国) 博士課程1年
【1期】 2013年12月寄稿
「ソーシャルなビジネスとは?」 (PDF)
一栁 智子: 名古屋大学大学院国際開発研究科 博士後期課程