第260回FASID BBLセミナー「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ実現に向けた看護職の挑戦 ― グローバルな課題とその解決に向けて」 2025年5月29日(木)開催
- BBLセミナー情報
- 第260回FASID BBLセミナー「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ実現に向けた看護職の挑戦 ― グローバルな課題とその解決に向けて」 2025年5月29日(木)開催

講師: 安西 恵梨子 氏 / 公益社団法人日本看護協会 看護業務・看護教育制度担当専門職
日時: 2025年5月29日(木)12時30分~14時00分
場所: オンライン(Zoomミーティング)
参加費:500円(賛助会員 無料)
定員: 50名程度(先着順・要申込み)
アクセシビリティ:字幕・手話通訳の手配が可能です※
※手話通訳が必要な場合は、手配の都合上、5/15(木)までに下記のPeatixからお申込みいただいたうえ、担当者にメールでご連絡ください。
申込締切:2025年5月27日(火)正午まで (先着順)
持続可能な開発目標(SDGs)の目標3「すべての人に健康と福祉を」のターゲットの一つとして位置づけられるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)※の達成には、質・量ともに充実した保健医療人材の存在が不可欠です。保健医療人材の中で、最も多くを占めているのが看護職です。看護職は、病院だけではなく地域のさまざまな場において、医療と生活の両面から患者や療養者を支える専門職です。しかし保健医療政策・制度の整備においては、看護領域の優先順位は必ずしも高いわけではなく、①質の向上、②処遇改善、③人材確保などの課題が世界共通で存在しています。これらの課題は看護職に限らず、広く保健・福祉・教育など、人に寄り添う分野に通ずる課題でもあります。
このような課題に対応すべく、世界保健機関(WHO)の各地域事務局では、Nursing Officer(看護専門官)の配置が進められています。今回は、長年にわたり公益社団法人日本看護協会で日本の看護制度・政策に携わり、WHO西太平洋地域事務局(WPRO)にNursing Officerとして出向された安西恵梨子氏を講師に迎え、看護の視点から、世界に共通する看護人材に関する課題とその解決に向けた取り組みについてお話しいただきます。看護に携わる方にはもちろんのこと、看護職以外の方、保健分野に従事されていない方にもぜひご参加いただきたいセミナーです。グローバルな視点から、「人が人を支える社会」について、ともに考える機会となれば幸いです。
※ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC):すべての人々が基礎的な保健医療サービスを、必要なときに、負担可能な費用で享受できる状態。
講師略歴
安西 恵梨子(あんざい えりこ)⽒ / 公益社団法人日本看護協会、看護業務・看護教育制度担当専門職慶應義塾大学看護医療学部を卒業後、同大学病院に看護師として勤務。その後、Queensland University of Technology(オーストラリア)に進学し、看護学修士号を取得。帰国後は、公益社団法人日本看護協会に入職し、2017年より看護業務・看護教育制度担当専門職として、看護師の業務や教育に関する政策提言などに携わる。2022年6月からは2年間、世界保健機関西太平洋地域事務局(WHO Western Pacific Regional Office:WPRO)に出向。Nursing Officer(看護専門官)として、西太平洋地域の加盟国における看護制度や政策の整備・強化を支援した。2024年6月にWPROでの任期を終え、現職に復帰。
申し込み方法(申し込み締め切り:2025年5月27日(火)正午まで (先着順))
外部のイベント管理サービスPeatix(ピーティックス)からお申込みください。- 参加費のお支払いはクレジットカード(VISA, MasterCard, JCB, AMEX, Discover, Diners Club)となります。
- ご利用には、Peatixのアカウント登録(無料)が必要です。
- FASID賛助会員(法人会員または個人会員の方、参加費:無料)の方は、チケット種別「FASID賛助会員(法人会員または個人会員)」を選択し、必要事項をご記入の上お申し込みください。ご所属先がFASIDの賛助会員かどうかは、こちらの名簿からご確認ください。
※銀行振り込みをご希望の方は、個別に下記のお問合せ先にメールにてご連絡ください。
お申込みから受講までの流れおよび参加における留意事項
- お申込み後、Peatixから自動的に申込完了メールが届きますので、メールの受領をご確認ください。申込み完了のメールが届かない場合は、メールで担当までご連絡ください。
- ZoomのURLは、Peatixウェブサイト、並びにメールにて前日までにご案内いたします。
- お申込いただいた方の通信環境や接続状態によっては配信が途切れるなど、聞き取りにくい可能性もございます。ネットワーク環境のよい場所からご参加ください。
- チケット1枚につき1つのデバイスからのみ接続いただきますようお願いいたします。
- お申込みいただいた方に限り、セミナー講義部分をオンデマンド配信いたします。配信期間はセミナー終了後の翌々営業日から2週間とさせていただきます。質疑応答部分は含まれません。
キャンセルについて
お申込いただいた方の都合によりキャンセルされる場合、およびお客様の機器やインターネット接続・環境を原因とするトラブルなどが発生した場合には、参加費の返金には応じかねます。お問い合わせ先
一般財団法人国際開発機構(FASID) 国際開発研究センター 担当:山本(還)/今〒105-0001 港区虎ノ門3-18-19 UD神谷町ビル10階
Email: bbls★fasid.or.jp ←左記の★を@に置き換えてください
(現在、在宅勤務を実施しております。お問合せはメールでお願いいたします)