【報告書を掲載しました】第245回BBLセミナー [自治体x実証実験]地域課題解決と新しい価値をもたらすチャレンジフィールド: 埼玉県横瀬町よこらぼ
- 研修・セミナー案内
- 【報告書を掲載しました】第245回BBLセミナー [自治体x実証実験]地域課題解決と新しい価値をもたらすチャレンジフィールド: 埼玉県横瀬町よこらぼ

*本セミナーは終了致しました。多数のお申込み、ありがとうございました。
*報告書を掲載いたしました。
以下、募集案内文----------------------------------------------------------------------------------
少子高齢化が進み、国・地方ともに財政が悪化する中、地方がどのように生き残り、発展していくかを考えなければならない時代になっています。全国の市区町村1,799のうち、約半数が、2040年までに消滅可能性都市(*1)になるとの指摘もあります。少子高齢化が進み、人口・税収の減少が進む中で、どのように持続可能なまちづくりを行っていくか、いかに多様性を尊重した社会をつくっていくか、SDGsの時代において、益々重要になってきています。
第245回FASID BBLセミナーでは、消滅可能性都市のひとつである埼玉県横瀬町が、新しい地方創生の形として、個人・企業のアイディアやプロジェクトの実証試験を行うチャレンジフィールドとして設立した官民連携プラットフォーム「よこらぼ」(*2)について取り上げます。
埼玉県横瀬町役場のまち経営課、勝間田 幸太氏をお招きし、「日本一チャレンジする町」を掲げる横瀬町の現状と課題、「よこらぼ」設立の背景と目的、「よこらぼ」に採択された実証事業の事例について伺います。更に「よこらぼ」が、どのように横瀬町の活性化に貢献しているかについてお話頂きます。是非、奮ってご参加ください。(手話通訳の手配が可能です。)
*1 消滅可能性都市:人口流出・少子化が進み、存続できなくなるおそれがある自治体(市区町村数は2014年時点)
*2 よこらぼ:横瀬町とコラボして、個人・企業のアイディアやプロジェクトを実践する官民連携プラットフォーム

「よこらぼ」採択事業の一例:
都内で活躍するクリエイター集団と横瀬町の中学生を中心とした子どもや大人のコラボ企画。
子ども達が企画・脚本・撮影まで行った映像作品が、海外アワードで受賞。

「よこらぼ」採択事業の一例:被写体中心の360度カメラの動画技術の検証及び利活用の検討。
■講師略歴
勝間田 幸太(かつまた こうた)氏/ 横瀬町まち経営課 主査 (独立行政法人国際協力機構から出向)
2012年にJICA入構後、東南アジア・大洋州等を中心とした防災分野協力や、国際緊急援助隊派遣業務等を担当。2016年から3年間トルコ事務所勤務。帰国後、2019年8月から埼玉県秩父地域の横瀬町に出向中。横瀬町では企画、計画策定、国際交流、自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進等を担当。
■申し込み締め切り:2021年9月16日(木)正午まで (先着順)
■申し込み方法
外部のイベント管理サービスPeatixからお申込み(https://bbls245.peatix.com)ください。
※参加費のお支払いはクレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、PayPal)となります。
ご利用には、Peatixのアカウント登録(無料)が必要です。
FASID賛助会員(法人会員または個人会員の方、参加費:無料)の方は、チケット種別「FASID賛助会員(法人会員または個人会員)」を選択し、必要事項をご記入の上お申し込みください。ご所属先がFASIDの賛助会員かどうかは、こちらの名簿からご確認ください。
銀行振り込みをご希望の方は、個別に下記のお問合せ先にメールにてご連絡ください。
■お申込みから受講までの流れおよび参加における留意事項:
・お申込み後、Peatixから自動的に申込完了メールが届きますので、メールの受領をご確認ください。申込み完了のメールが届かない場合は、メールで担当までご連絡ください。
・ZoomのURLは、Peatixウェブサイト上に前日正午までに掲載いたします。ZoomのURLがお分かりにならない場合はメールで担当までご連絡ください。
・お申込いただいた方の通信環境や接続状態によっては配信が途切れるなど、聞き取りにくい可能性もございます。ネットワーク環境のよい場所からご参加ください。
・チケット1枚につき1つのデバイスからのみ接続いただきますようお願いいたします。
■キャンセルについて
・お申込いただいた方の都合によりキャンセルされる場合、およびお客様の機器やインターネット接続・環境を原因とするトラブルなどが発生した場合には、参加費の返金には応じかねます。
ご不明な点がございましたら、以下へお問合せください。
■お問い合わせ先
一般財団法人国際開発機構(FASID) 国際開発研究センター 担当:阪田/日野
〒106-0041港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル6階
Tel: 03-6809-1997 Fax: 03-6809-1387 Email: bbls@fasid.or.jp
(現在、在宅勤務を実施しております。お問合せはなるべくメールでお願いいたします)